2007年08月26日
ブッシュの中のスネークヘッドを狙うこと
おなじみのトーマン、ハロワンの他に、ブジュッという第三のスネークヘッドがいる。
この魚は、湿地帯やパーム椰子農園の用水路のブッシュの置くに潜んでいる。
たとえば、こんな場所。。。

目の前を通る餌しか食わないという困った性質と、場所が場所だけに、つり方が特殊だ。
本物のカエルを使った「カエル・テキサスw」をブッシュの奥、奴の目の前にぶち込み、掛けた後は強引にブッシュから引きずり出す。

ワームやラバージグでも、釣れそうなものだが、疑似餌ではまったくバイトがない。
ワームを投げ込んで無反応の場所でも、、カエルを入れると、すぐに食ってきたり。。。
この魚、見てくれと違って食うとむちゃくちゃ美味いため、「釣れている!」という情報が伝わると、あっという間に釣られきってしまう。
今日の場所も、1kgアップがアベレージと聞いていたのがだ、実際にバイトしてくるのは、20cmぐらいのチビばかり。
おかけで、フックサイズが合わず、6バイト/ノーフィッシュという惨敗に終わってしまった。。。
ブッシュのポケットに正確に打ち込みキャスティング、餌を十分に飲み込ませるための遅合わせ、掛けてから魚をばらさずにブッシュから引き出すテクなど、かなり難しい釣りやった。
今回のまともな釣果は、このパーム椰子農場の管理人のおっちゃんが延べ竿にグラミーの一匹掛けで釣った1kgのブジュッ
この魚は、湿地帯やパーム椰子農園の用水路のブッシュの置くに潜んでいる。
たとえば、こんな場所。。。

目の前を通る餌しか食わないという困った性質と、場所が場所だけに、つり方が特殊だ。
本物のカエルを使った「カエル・テキサスw」をブッシュの奥、奴の目の前にぶち込み、掛けた後は強引にブッシュから引きずり出す。

ワームやラバージグでも、釣れそうなものだが、疑似餌ではまったくバイトがない。
ワームを投げ込んで無反応の場所でも、、カエルを入れると、すぐに食ってきたり。。。
この魚、見てくれと違って食うとむちゃくちゃ美味いため、「釣れている!」という情報が伝わると、あっという間に釣られきってしまう。
今日の場所も、1kgアップがアベレージと聞いていたのがだ、実際にバイトしてくるのは、20cmぐらいのチビばかり。
おかけで、フックサイズが合わず、6バイト/ノーフィッシュという惨敗に終わってしまった。。。
ブッシュのポケットに正確に打ち込みキャスティング、餌を十分に飲み込ませるための遅合わせ、掛けてから魚をばらさずにブッシュから引き出すテクなど、かなり難しい釣りやった。
今回のまともな釣果は、このパーム椰子農場の管理人のおっちゃんが延べ竿にグラミーの一匹掛けで釣った1kgのブジュッ

2007年08月25日
Devil sword、完成すること。
トーマン、ピーコックバス、バラマンディ、さらにセイルフィッシュまで、マレーシアに住むモンスターを狩るために、ひそかに開発を進めていた 酔いどれオリジナルロッド「Factory-X Devil sword」がついに完成。

マタギさん製のカーボン&グラファイト・コンポジット素材のブランクスに、スパイラルガイド。
セパレートのグリップは、通常のバスロッドよりも長めにし、モンスターとのファイト時には、肘や脇、腰にグリップエンドを当てやすくなっている。
紫のブランクスとメタルパーツ、ピンクのスレッド、マジョーラカラーのシートリール、ゴールドフレームのガイドと、かなり派手なロッドです。



が、問題はまだこのロッドで魚を獲ってなんだなぁ。。。

マタギさん製のカーボン&グラファイト・コンポジット素材のブランクスに、スパイラルガイド。
セパレートのグリップは、通常のバスロッドよりも長めにし、モンスターとのファイト時には、肘や脇、腰にグリップエンドを当てやすくなっている。
紫のブランクスとメタルパーツ、ピンクのスレッド、マジョーラカラーのシートリール、ゴールドフレームのガイドと、かなり派手なロッドです。



が、問題はまだこのロッドで魚を獲ってなんだなぁ。。。
2007年08月20日
バラマンディ調査に行くこと
やっと重い腰を上げて、バラマンディ調査です。
場所は、マレー半島東海岸KB地区。
KLから車で8時間です。ほとんど下道です。地獄の遠征です。


紹介してもらったフィールドはこんな感じ。
全部、河口が絡んだ堤防からのキャスティングです。
今年は、最大14kgがあがっています。

地元アングラーは、ハタをゲット
ワシは、ホゲりましたが、今回はポイントの確認と情報収集ですので、これでオケ。
知人に紹介してもらった地元アングラーとの交流も出来て、満足の遠征でした。

グループの一人がオーナーをするルアー専門店。
来週開店予定です。
これから東海岸北部のベース基地として活躍してくれるでしょう!
場所は、マレー半島東海岸KB地区。
KLから車で8時間です。ほとんど下道です。地獄の遠征です。


紹介してもらったフィールドはこんな感じ。
全部、河口が絡んだ堤防からのキャスティングです。
今年は、最大14kgがあがっています。

地元アングラーは、ハタをゲット
ワシは、ホゲりましたが、今回はポイントの確認と情報収集ですので、これでオケ。
知人に紹介してもらった地元アングラーとの交流も出来て、満足の遠征でした。

グループの一人がオーナーをするルアー専門店。
来週開店予定です。
これから東海岸北部のベース基地として活躍してくれるでしょう!
2007年08月12日
AGダム作戦、見事に玉砕すること
新嘉坡支部との合同トーマンハンティング@AGダム。

結果から言わせてもらえば、見事な玉砕。しかも、過去最悪的な。。。
もともと、雨季でもないこの時期なので、大きな期待はしていなかったんだが、ここまでひどいとは。。。
呼吸にあがってくるトーマンの数も少なく、しかもガイドの話によれば、最近このダムに訪れる釣り人も多くなっているとのこと。
自然と人為的プレッシャーが、魚の活性をさらに低くしているのか?
丸一日の釣行で、私はチビ二尾のみ。ほかの皆も同じ釣果。

しかし、最近は遠征してもぜんぜん釣果に結びつかへん。
(あまりの貧果に、魚の写真はなし)

結果から言わせてもらえば、見事な玉砕。しかも、過去最悪的な。。。
もともと、雨季でもないこの時期なので、大きな期待はしていなかったんだが、ここまでひどいとは。。。
呼吸にあがってくるトーマンの数も少なく、しかもガイドの話によれば、最近このダムに訪れる釣り人も多くなっているとのこと。
自然と人為的プレッシャーが、魚の活性をさらに低くしているのか?
丸一日の釣行で、私はチビ二尾のみ。ほかの皆も同じ釣果。

しかし、最近は遠征してもぜんぜん釣果に結びつかへん。
(あまりの貧果に、魚の写真はなし)
2007年08月05日
PD、続けて襲撃すること
先週のPDは、どうもしっくり来なかったので、再度挑戦。
午後3時半の干潮の前後と夕マズメを絡めて出撃したが。。。

到着してすぐは、数杯のイカの姿を確認したが、すぐにスレたのか反応がなくなる。
結局、こんなコロッケサイズが、二人で6杯ゲットしたのみ。
ワシらのグループしか、ここでエギをやっていないので、ポイントがスレてきたとは考えられない。
デカイのが釣れにくくなった原因は一体なんだろう?

ヨットスクールのレース艇が入港。

このフィールドは、夜釣りの餌師たちで、賑わいます。
午後3時半の干潮の前後と夕マズメを絡めて出撃したが。。。

到着してすぐは、数杯のイカの姿を確認したが、すぐにスレたのか反応がなくなる。
結局、こんなコロッケサイズが、二人で6杯ゲットしたのみ。
ワシらのグループしか、ここでエギをやっていないので、ポイントがスレてきたとは考えられない。
デカイのが釣れにくくなった原因は一体なんだろう?

ヨットスクールのレース艇が入港。

このフィールドは、夜釣りの餌師たちで、賑わいます。