2007年06月30日
X-ルアー、快釣すること
バンコクでの悪い流れを断ち切るために、ホームグランドのTT地区で調整をかねて、X-ルアーとデビル・ソード・プロト一号(仮称)のテストに出撃。

他のメンバーが苦戦する中、午前中数時間に、X-ミノー パープル&クレージーピンク のみで8尾(最大45cm/1.5kg)をゲット。

デビル・ソード・プロト一号(仮称)も、いい仕事をしてくれ、バラシゼロ。
あと、いかに感度を上げるか?が課題ですが、ファイバー&カーボンのコンポジットブランクスを使えば改善できるか?
最終的には、東海岸に行って、セイルフィッシュ相手にテストしてみたいなぁ。。。

X-ミノー
詳しくは、Chasing The Monster爆釣玉砕記へ

他のメンバーが苦戦する中、午前中数時間に、X-ミノー パープル&クレージーピンク のみで8尾(最大45cm/1.5kg)をゲット。

デビル・ソード・プロト一号(仮称)も、いい仕事をしてくれ、バラシゼロ。
あと、いかに感度を上げるか?が課題ですが、ファイバー&カーボンのコンポジットブランクスを使えば改善できるか?
最終的には、東海岸に行って、セイルフィッシュ相手にテストしてみたいなぁ。。。

X-ミノー
詳しくは、Chasing The Monster
2007年06月24日
モンスター用フックを考えること
先日のモンスター用ロッドに続き、次はフックねた。
馬国では、入手できるフックの種類が限られているのだが、最近のルアーフィッシングブームで、数年前とは見違える品揃えになってきた。
その中で、好んで使っているのは、オーナー針製 スティンガートリプルフック ST-41TN

トーマンハンティングにうれしい太軸仕様だが、このいかにも刺さりまっせ!バラしまへんで!!!という先端形状のおかげで、太軸フックにありがちが、かかりにくさやバラしやすさは無し。

しかも、ここだけの話、日本で買うよりも安い!
タックルシステムは、ロッド、ライン、そしてフックとトータルバランスで考える必要がありますが、モンスターファイトに、一度お試しあれ。

オーナー針 スティンガートリプルフック ST-41TN
馬国では、入手できるフックの種類が限られているのだが、最近のルアーフィッシングブームで、数年前とは見違える品揃えになってきた。
その中で、好んで使っているのは、オーナー針製 スティンガートリプルフック ST-41TN
トーマンハンティングにうれしい太軸仕様だが、このいかにも刺さりまっせ!バラしまへんで!!!という先端形状のおかげで、太軸フックにありがちが、かかりにくさやバラしやすさは無し。
しかも、ここだけの話、日本で買うよりも安い!
タックルシステムは、ロッド、ライン、そしてフックとトータルバランスで考える必要がありますが、モンスターファイトに、一度お試しあれ。

オーナー針 スティンガートリプルフック ST-41TN
2007年06月22日
モンスター用ロッドを考えること
馬国で、一番手ごろに釣れるモンスターといえば「トーマン」。
ワシらのスタイルは、ボートからひたすらマシンガンキャストを繰り返すなので、キャスティングのしやすさ、ルアーのコントロール性から、バスロッドを流用することが多い。
が、10kgを超えるモンスターを想定し(釣れるかどうかは別問題♪)、MHやHクラスのロッドをチョイスするのだが、バス用のこれらのロッドは、ワーム用の掛け性能重視のロッドが多く、ガチガチの物干し竿みたいな物ばかり。
実際、ワシが使っている ダイコーもメジャクラも、両方ともガッチガチ。
モンスターをフッキングするまではいいのだが、立ち木に向かっての突然のダッシュを裁ききれずに、ラインブレイクやフックオフで涙を流すこと数知れず。
そこで、魚を制御しやすい柔軟性があり、しかし強烈フッキングのためにバットパワーは強靭なロッドはない物か?と思案中。
なぜ、この考えに行き着いたかというと、シンガポールでのGT釣堀での出来事。
ワシは、ダイコーのバス用7ftXHロッドを使っていたのだけど、だった5kg程度のGTを寄せるのに一苦労。
しかし、K氏が使っていたグラスコンポジットロッドでは、氏のテクニックを差し引いても、いとも簡単に魚が寄ってくる。
GTのダッシュにも、ロッドが大きくしなり衝撃を吸収。これなら、ラインやフックに無駄なストレスがかからずに、余裕をもって魚とファイトが出来るわけだ。
このとき、モンスター用ロッド = ヘビーアクション ではないこと悟るに至ったわけ。
そこで、各社のランナップにないものは、仕方がない。
ブランクスから吟味して、オリジナルモンスターロッドを作ろうではないか!
まずは、第一号プロトとして、このロッドをTACKLE BOXのMr.Nickに作ってもらった。

ティップがしなやかに曲がり、バットパワーがあるロッドということで、手持ちのダイワ製 TD-S 661MRB-Sというグラスロッドのブランクスを使用。
スプラインを横方向からバック方向に変更してもらい、少しでもメリハリ感が出るようにする。
ガイドは、モンスター対応にと全部ダブルフットへ。
やや長めのEVAグリップにし、モンスターとのファイトに備える。
リールは、シマノ スピードマスター201。
ドラッグの強さ、ラインキャパ、7:1のハイスピードギアは、モンスターハンティングには、ぴったりだと思う。
それでも、グラス独特のグニャグニャ感が残るので、ミノーのハードジャークには向いてないと思うが、でかいルアーをロングキャストし、引いてくるトーマンファイトには、十分対応できるだろう。
まず、このロッドで方向性を定め、次はグラス&カーボンコンポジットのブランクスを使い、プロト2号ロッドを作ろう。
ワシらのスタイルは、ボートからひたすらマシンガンキャストを繰り返すなので、キャスティングのしやすさ、ルアーのコントロール性から、バスロッドを流用することが多い。
が、10kgを超えるモンスターを想定し(釣れるかどうかは別問題♪)、MHやHクラスのロッドをチョイスするのだが、バス用のこれらのロッドは、ワーム用の掛け性能重視のロッドが多く、ガチガチの物干し竿みたいな物ばかり。
実際、ワシが使っている ダイコーもメジャクラも、両方ともガッチガチ。
モンスターをフッキングするまではいいのだが、立ち木に向かっての突然のダッシュを裁ききれずに、ラインブレイクやフックオフで涙を流すこと数知れず。
そこで、魚を制御しやすい柔軟性があり、しかし強烈フッキングのためにバットパワーは強靭なロッドはない物か?と思案中。
なぜ、この考えに行き着いたかというと、シンガポールでのGT釣堀での出来事。
ワシは、ダイコーのバス用7ftXHロッドを使っていたのだけど、だった5kg程度のGTを寄せるのに一苦労。
しかし、K氏が使っていたグラスコンポジットロッドでは、氏のテクニックを差し引いても、いとも簡単に魚が寄ってくる。
GTのダッシュにも、ロッドが大きくしなり衝撃を吸収。これなら、ラインやフックに無駄なストレスがかからずに、余裕をもって魚とファイトが出来るわけだ。
このとき、モンスター用ロッド = ヘビーアクション ではないこと悟るに至ったわけ。
そこで、各社のランナップにないものは、仕方がない。
ブランクスから吟味して、オリジナルモンスターロッドを作ろうではないか!
まずは、第一号プロトとして、このロッドをTACKLE BOXのMr.Nickに作ってもらった。

ティップがしなやかに曲がり、バットパワーがあるロッドということで、手持ちのダイワ製 TD-S 661MRB-Sというグラスロッドのブランクスを使用。
スプラインを横方向からバック方向に変更してもらい、少しでもメリハリ感が出るようにする。
ガイドは、モンスター対応にと全部ダブルフットへ。
やや長めのEVAグリップにし、モンスターとのファイトに備える。
リールは、シマノ スピードマスター201。
ドラッグの強さ、ラインキャパ、7:1のハイスピードギアは、モンスターハンティングには、ぴったりだと思う。
それでも、グラス独特のグニャグニャ感が残るので、ミノーのハードジャークには向いてないと思うが、でかいルアーをロングキャストし、引いてくるトーマンファイトには、十分対応できるだろう。
まず、このロッドで方向性を定め、次はグラス&カーボンコンポジットのブランクスを使い、プロト2号ロッドを作ろう。
2007年06月19日
バラマンディ@BKKでフィーバーすること
いま、噂のバンコク周辺にある釣堀や養殖池での、バラマンディフィッシング。
しょせん、釣堀なのでロマンはないが、シンガポールのGT釣堀のようにちょっとした余興には、もってこい!と、みなでバンコクへ襲撃。
とりあえずリョンチャソのファイトシーンから
みな、そこそこの釣果を上げているなか、なぜかワシだけは、バイトすらない。。。


結局、バイトどころか、最悪のノーフィッシュ。
まさかの釣堀でのホゲ。。。
みなと、同じポイント、同じルアー、同じメソッド。なのに、ワシはノーフィッシュ。。。
なんで???

詳しくは、Chasing The Monster爆釣玉砕記にて
しょせん、釣堀なのでロマンはないが、シンガポールのGT釣堀のようにちょっとした余興には、もってこい!と、みなでバンコクへ襲撃。
とりあえずリョンチャソのファイトシーンから
みな、そこそこの釣果を上げているなか、なぜかワシだけは、バイトすらない。。。


結局、バイトどころか、最悪のノーフィッシュ。
まさかの釣堀でのホゲ。。。
みなと、同じポイント、同じルアー、同じメソッド。なのに、ワシはノーフィッシュ。。。
なんで???

詳しくは、Chasing The Monster
2007年06月14日
キャッチ&イート その5
見てくれはあれだが、食べて美味しいハロワン。
今日は、こいつを喰らう。

いつもの、生姜とネギの炒め物ではなく、ニンニク山盛りのスチーム。
これはこれで、美味いのだが、食ったあと人に会えないという諸刃の剣。。。
今日は、こいつを喰らう。

いつもの、生姜とネギの炒め物ではなく、ニンニク山盛りのスチーム。
これはこれで、美味いのだが、食ったあと人に会えないという諸刃の剣。。。

2007年06月11日
X-ルアー、炸裂すること
というわけで、X-ルアーのフィールドテスト。
ワシが得意としているジャーキングミノーと違い、タイトなウォブリングをするデザインなので、最初は使い勝手が分からなかったが、ハーフジャーク→ただ巻き→ポーズ という繰り返しで、ピーコをゲット!

その後もポンポンとゲットし、ばっちりピーコにも効く事が証明されました!

3rdトライ品は、もっと動きが改善されているとのこと。
楽しみ楽しみ!!!

チビだけど、トーマンもX-ルアーにバイト!

詳しくは、Chasing The Monster爆釣玉砕記へ
ワシが得意としているジャーキングミノーと違い、タイトなウォブリングをするデザインなので、最初は使い勝手が分からなかったが、ハーフジャーク→ただ巻き→ポーズ という繰り返しで、ピーコをゲット!

その後もポンポンとゲットし、ばっちりピーコにも効く事が証明されました!

3rdトライ品は、もっと動きが改善されているとのこと。
楽しみ楽しみ!!!

チビだけど、トーマンもX-ルアーにバイト!

詳しくは、Chasing The Monster
2007年06月07日
Xルアー、到着すること
酔いどれ本部より「X-ミノー」と「X-ペンシル」が到着した。
何度にもおよぶ金型修正を経て、やっと実釣に耐えうるアクションを身に付けたオリジナルルアーが、ついに馬国のフィールドに投入される。

まずは、今週末のTT地区とR地区にて投入。
さぁ、Xルアーが馬国のモンスターを相手に火を噴くのか???

これぞ、Xルアーの証
何度にもおよぶ金型修正を経て、やっと実釣に耐えうるアクションを身に付けたオリジナルルアーが、ついに馬国のフィールドに投入される。
まずは、今週末のTT地区とR地区にて投入。
さぁ、Xルアーが馬国のモンスターを相手に火を噴くのか???
これぞ、Xルアーの証
2007年06月04日
一ヶ月ぶりにロッドを振ること
引越しが一段落し、久しぶりのTT地区へ。
水位は十分に高いが、雨は降ってなさそう。
インレット、アウトレットともに、水の動きはなし。
結局、バイトは多いが乗せきれず、乗ってもこんなマメばかり。。。

来週jは、JB支部と合同釣行の予定をしているが、さぁ、、、どう攻めようか???
詳しくは、Chasing The Monster爆釣玉砕記へ
水位は十分に高いが、雨は降ってなさそう。
インレット、アウトレットともに、水の動きはなし。
結局、バイトは多いが乗せきれず、乗ってもこんなマメばかり。。。

来週jは、JB支部と合同釣行の予定をしているが、さぁ、、、どう攻めようか???
詳しくは、Chasing The Monster