2008年01月27日
シアカップへの扉は固いこと
マレーシア名 シアカップ
釣り人には、バラマンディの名で知られるゲームフィッシュや。
オーストラリアのノーザンテリトリーが有名だが、ここマレーシアにもネイティブバラマンディが生息しているで。
酔いどれ馬国支部の今年のターゲット筆頭に上げられる、このシアカップを釣るがために、いよいよミッションの幕開けや。
午前6時にゴトチャソ、リョンチャソ、マレーシアンアングラー二人とともにKLを出発し、セパン空港近くの川へ向かう。
この川は、マレーシアの釣り雑誌で紹介された実績フィールドなんや。
が、今回のメンバーは誰も正確な場所を知ってない。予想のとおり、道に迷いながら、やっと到着したときは、すでにお天道様が高く登った午前9時ごろや。。。

なんとかボートを下ろし易そうな場所を探し、酔いどれチームとローカルチームの二艘のボートを下ろし、出撃や!

が、、、雑誌付録のVCDで見た川とは、水質が全然違っており、濁りはキツいし、嫌な匂いもする。。。
もちろん、トローリングをしようが、マングローブの奥にルアーをブチ込もうが反応はナッシング。

どうやら、川の上流を最初に攻めたのが間違いやったみたいやな。
慌てて、ボートを下流にむけるが、時すでに遅し。
お天道様は空高く上り、潮は完全に止まってしまった。

が、まだ諦めきれず、河口までボートを走らせ、満潮で冠水したブッシュまわりを攻める、攻める、攻める。
が、虚しく、なーんの反応もなし。
こうなりゃ、シーバスの定番、沖のストラクチャー攻めや!
と、まだ工事中の水上コテージ予定地まで行くで。

ここで、リョンチャソのルアーに、やっと魚からのコンタクトありや!

フグやけどな。。。
どう頑張っても、シアカップからの反応がなく、心が折れたその時、ローカルチームからSOSの電話。
なんとエンジンが止まって、海で漂流してるみたいやw
どうも、沖でボイルしていたクィーンフィッシュを追いかけようとしたら、エンジンが止まったらしい。
そりゃ、神様が5馬力のエンジンで沖に出るなんて無謀や!と警告したんやでwww

これで完全に戦意喪失。
二チームとも、あえなく玉砕や・・・
結局、水揚げは、リョンチャソのスレフグx1と、マレーシアチームの写真の魚 x1(ミルクフィッシュ?)

来週も、行こっと。

--
釣り人には、バラマンディの名で知られるゲームフィッシュや。
オーストラリアのノーザンテリトリーが有名だが、ここマレーシアにもネイティブバラマンディが生息しているで。
酔いどれ馬国支部の今年のターゲット筆頭に上げられる、このシアカップを釣るがために、いよいよミッションの幕開けや。
午前6時にゴトチャソ、リョンチャソ、マレーシアンアングラー二人とともにKLを出発し、セパン空港近くの川へ向かう。
この川は、マレーシアの釣り雑誌で紹介された実績フィールドなんや。
が、今回のメンバーは誰も正確な場所を知ってない。予想のとおり、道に迷いながら、やっと到着したときは、すでにお天道様が高く登った午前9時ごろや。。。
なんとかボートを下ろし易そうな場所を探し、酔いどれチームとローカルチームの二艘のボートを下ろし、出撃や!
が、、、雑誌付録のVCDで見た川とは、水質が全然違っており、濁りはキツいし、嫌な匂いもする。。。
もちろん、トローリングをしようが、マングローブの奥にルアーをブチ込もうが反応はナッシング。
どうやら、川の上流を最初に攻めたのが間違いやったみたいやな。
慌てて、ボートを下流にむけるが、時すでに遅し。
お天道様は空高く上り、潮は完全に止まってしまった。
が、まだ諦めきれず、河口までボートを走らせ、満潮で冠水したブッシュまわりを攻める、攻める、攻める。
が、虚しく、なーんの反応もなし。
こうなりゃ、シーバスの定番、沖のストラクチャー攻めや!
と、まだ工事中の水上コテージ予定地まで行くで。
ここで、リョンチャソのルアーに、やっと魚からのコンタクトありや!
フグやけどな。。。
どう頑張っても、シアカップからの反応がなく、心が折れたその時、ローカルチームからSOSの電話。
なんとエンジンが止まって、海で漂流してるみたいやw
どうも、沖でボイルしていたクィーンフィッシュを追いかけようとしたら、エンジンが止まったらしい。
そりゃ、神様が5馬力のエンジンで沖に出るなんて無謀や!と警告したんやでwww
これで完全に戦意喪失。
二チームとも、あえなく玉砕や・・・
結局、水揚げは、リョンチャソのスレフグx1と、マレーシアチームの写真の魚 x1(ミルクフィッシュ?)
来週も、行こっと。
--
2008年01月20日
4号艇、発進すること
昨日、がんばって改造を施したバラマンディ攻略艇の4号艇。
今日は、PD地区で試運転を兼ねて、ボートエギングへ出撃や。

いつもの堤防横のスロープからボートを下ろし、水面へGO。
が、さすがにこのサイズになると男二人でも、かなりキツイ。。。
こりゃ、単独釣行なんて不可能や。
しかも、2年ぶりに火を入れる船外機が、機嫌を損ね、エンジンに火が入らない。。。
プラグの掃除をし、やっと岸から離れたのは、すでに10時半を回っていた。

ちなみに昭和53年製造です!
一度、火が入れば、あとは絶好調!
ボートも幅が広いために、多少の波がでても安定度抜群。
三人が立ってキャスティングしても問題なし!

これなら、もう少し沖に出て、ライトジギングに使えそう。
あとは、もう少しパワーがほしいところ。改造して15馬力にアップするか。
まぁ、試運転はまずまず、成功。
釣果?そんなもん、聞くもんとちゃうで!

バナナボートの引き波も大丈夫。
今日は、PD地区で試運転を兼ねて、ボートエギングへ出撃や。

いつもの堤防横のスロープからボートを下ろし、水面へGO。
が、さすがにこのサイズになると男二人でも、かなりキツイ。。。
こりゃ、単独釣行なんて不可能や。
しかも、2年ぶりに火を入れる船外機が、機嫌を損ね、エンジンに火が入らない。。。
プラグの掃除をし、やっと岸から離れたのは、すでに10時半を回っていた。

ちなみに昭和53年製造です!
一度、火が入れば、あとは絶好調!
ボートも幅が広いために、多少の波がでても安定度抜群。
三人が立ってキャスティングしても問題なし!

これなら、もう少し沖に出て、ライトジギングに使えそう。
あとは、もう少しパワーがほしいところ。改造して15馬力にアップするか。
まぁ、試運転はまずまず、成功。
釣果?そんなもん、聞くもんとちゃうで!

バナナボートの引き波も大丈夫。
2008年01月19日
バラマンディ攻略艇@4号艇、到着すること
酔いどれ馬国支部のボートフィッシングの幕開けを飾った1号艇(ほぼ引退状態)
現在の主力戦闘艇の2号艇(ノーティダック12ft)、新フィールド開拓用の3号艇(パント10ft)に続く「酔いどれ4号艇」が到着。

これは、河口域マングローブのバラマンディ(マレーシア名:シアカップ)をメインに湾内のイカ、根魚を狙うソルト用ミニボート(FRP 13.5ft)。
でも、これをカートップするのは、根性いるなぁ。。。
とりあえず、デッキをはって、椅子を付けて、、、
明日は、セッティングがてらに、PDにイカでも釣りにいくか。
現在の主力戦闘艇の2号艇(ノーティダック12ft)、新フィールド開拓用の3号艇(パント10ft)に続く「酔いどれ4号艇」が到着。

これは、河口域マングローブのバラマンディ(マレーシア名:シアカップ)をメインに湾内のイカ、根魚を狙うソルト用ミニボート(FRP 13.5ft)。
でも、これをカートップするのは、根性いるなぁ。。。
とりあえず、デッキをはって、椅子を付けて、、、
明日は、セッティングがてらに、PDにイカでも釣りにいくか。
2008年01月13日
鬼手長エビを川で狩ること
玉砕記でも、何度か紹介した鬼手長エビの釣堀。
今日は、その鬼手長エビを自然のフィールドで捕獲するんや。
場所は、KL国際空港にほど近いD地区。
河口にほど近い場所が今日のポイントや。

地元では有名なポイントらしく、朝一番から多くの釣り人が集まってたで。

このフィールドを教えてくれた、マレー人コンビは、いち早くポイントにアンカーを下ろし、釣り開始。
いきなり、ハサミを入れて30cmぐらいの手長エビをゲット!
さすが、毎週、ここで釣ってるだけあるわ。。。
ワシらも、負けずにスタート。

仕掛けは簡単。
適当なナツメオモリにエビ用の針、餌はゴカイや。
リョンチャソは、大物をターゲットに、ドラグ性能を重視して、ステラ1000番をチョイスwww

しかし、アンカーを積んでいなかったので、岸の木にボートを止めて釣るも、こんなチビばかり。

そう、大きな奴は、川の中心の深場におるらしい。
でも、小さくてもリーゼントがカッコええやろ?

たまに、ゴンゴン!とデカイ当たりがあるが、正体はこいつ。


ハマギギです。。。
昼には、あまりの暑さにギブアップ。
結局、3人合わせてチビが15匹ほどの釣果やった。
で、釣ったエビは、いつものように中華食堂で、エビ麺に。

次は、ちゃんとアンカー持ってきて、バルタン星人サイズをゲットするで!
今日は、その鬼手長エビを自然のフィールドで捕獲するんや。
場所は、KL国際空港にほど近いD地区。
河口にほど近い場所が今日のポイントや。

地元では有名なポイントらしく、朝一番から多くの釣り人が集まってたで。

このフィールドを教えてくれた、マレー人コンビは、いち早くポイントにアンカーを下ろし、釣り開始。
いきなり、ハサミを入れて30cmぐらいの手長エビをゲット!
さすが、毎週、ここで釣ってるだけあるわ。。。
ワシらも、負けずにスタート。

仕掛けは簡単。
適当なナツメオモリにエビ用の針、餌はゴカイや。
リョンチャソは、大物をターゲットに、ドラグ性能を重視して、ステラ1000番をチョイスwww

しかし、アンカーを積んでいなかったので、岸の木にボートを止めて釣るも、こんなチビばかり。

そう、大きな奴は、川の中心の深場におるらしい。
でも、小さくてもリーゼントがカッコええやろ?

たまに、ゴンゴン!とデカイ当たりがあるが、正体はこいつ。


ハマギギです。。。
昼には、あまりの暑さにギブアップ。
結局、3人合わせてチビが15匹ほどの釣果やった。
で、釣ったエビは、いつものように中華食堂で、エビ麺に。

次は、ちゃんとアンカー持ってきて、バルタン星人サイズをゲットするで!
2008年01月12日
2008年のTT地区は、数釣りから始まること
2008年の釣りは、PD地区のホゲで幕を明けたが、やっぱりホームグランドのTT地区での釣りが今年の初釣りでしょう!
結果としては、モンスターは出なかったものの、午前中の数時間で、30~40cmが15尾ほど。
連日の雨でかなりの増水。
こいつらは、沈んだウィードと水面の間をベイトを追って回遊していた模様。

Factory-Xのジャーキングミノーでも、無事にゲット!

今年初のTT地区、なんとかホゲんで、よかったよかった。。。
結果としては、モンスターは出なかったものの、午前中の数時間で、30~40cmが15尾ほど。
連日の雨でかなりの増水。
こいつらは、沈んだウィードと水面の間をベイトを追って回遊していた模様。

Factory-Xのジャーキングミノーでも、無事にゲット!

今年初のTT地区、なんとかホゲんで、よかったよかった。。。
2008年01月09日
やりたい放題なこと
以前、メガバスのPOP-Xのバッタ物、POP-バツを紹介した「River2Sea」
彼らが、また、やらかしてくれました。
今度は、某関西メーカーの元祖S字系ルアーです。

これが、約700円。本物の何分の一の値段なんやろ?
もう恥も外見もない姿勢は、ほんと関心します。
ある意味、次は何を出してくるか楽しみwww
彼らが、また、やらかしてくれました。
今度は、某関西メーカーの元祖S字系ルアーです。

これが、約700円。本物の何分の一の値段なんやろ?
もう恥も外見もない姿勢は、ほんと関心します。
ある意味、次は何を出してくるか楽しみwww
2008年01月05日
2008年は、ホゲから始まること
2008年の幕開けは、ソルトの年にふさわしく(?)、PDのイカ釣りからw

が、現地に到着したときは、すでにド干潮、もちろんイカの姿はどこにもなく、エギに戯れてくるのは、小魚ばかりや。
そのとき、落胆するワシをあざ笑うかのように、大きな海がめが、目の前に浮かび上がって、フンッと一瞥して沖へ戻っていきやがった。。。

早々にイカをあきらめ、ワームで堤防のヘチを落とし込みでせめてみるも、期待していたチヌの反応も、ガシラの反応もなし。。。

しかし、落としたワームの横を、80cmぐらいあるGTがゆったりと泳いで行きよった。
その後、何回も堤防と支柱の間を行ったりきたり。

この狭い間を泳いぎ回っていた
すぐにワームからミノーに代えて、キャストするもルアーには無反応。
ゆったりと沖に向かって泳いでいった。
一体、奴は何をしてたんだろう???
しかし、なんとも不安な2008年の幕開けやな。

が、現地に到着したときは、すでにド干潮、もちろんイカの姿はどこにもなく、エギに戯れてくるのは、小魚ばかりや。
そのとき、落胆するワシをあざ笑うかのように、大きな海がめが、目の前に浮かび上がって、フンッと一瞥して沖へ戻っていきやがった。。。

早々にイカをあきらめ、ワームで堤防のヘチを落とし込みでせめてみるも、期待していたチヌの反応も、ガシラの反応もなし。。。

しかし、落としたワームの横を、80cmぐらいあるGTがゆったりと泳いで行きよった。
その後、何回も堤防と支柱の間を行ったりきたり。

この狭い間を泳いぎ回っていた
すぐにワームからミノーに代えて、キャストするもルアーには無反応。
ゆったりと沖に向かって泳いでいった。
一体、奴は何をしてたんだろう???
しかし、なんとも不安な2008年の幕開けやな。
2008年01月05日
GTロッドを購入すること
2月にはじめての本格的GTフィッシングを計画している。
と。言ってる間に、後一ヶ月しかないわけで、あわてて道具の調達を開始。
リールは、ジギングに使っているのがあるとして、問題はロッドだ。
上を見てはキリが無いので、値段と入手性を考えて、ローカルメーカーの物をチョイスした。
メーカーは、愛用のジギングロッドと同じ LEMAX で、GT86Pというモデルだ。


手にしてみると、怪しい中国製じゃなくFUJI製のガイドを使っているし、細部の仕上げも上々。
これが、RM295(約1万円)というのは、かなりお値打ちだと思う。
それでも、「じゃ、来週末はテストに!」というわけには行かないターゲット。ぶっつけ本番になるので、正直、ちょっと心配。。。
と。言ってる間に、後一ヶ月しかないわけで、あわてて道具の調達を開始。
リールは、ジギングに使っているのがあるとして、問題はロッドだ。
上を見てはキリが無いので、値段と入手性を考えて、ローカルメーカーの物をチョイスした。
メーカーは、愛用のジギングロッドと同じ LEMAX で、GT86Pというモデルだ。


手にしてみると、怪しい中国製じゃなくFUJI製のガイドを使っているし、細部の仕上げも上々。
これが、RM295(約1万円)というのは、かなりお値打ちだと思う。
それでも、「じゃ、来週末はテストに!」というわけには行かないターゲット。ぶっつけ本番になるので、正直、ちょっと心配。。。
2008年01月02日
Xジャーク、到着すること

かねてから開発を進めていたフラットサイドのジャーク・ミノー(名称未定w)。
もちろん、さまざまなターゲットを想定して、強度、アクション、いろいろと考えて作ってあります。
酔いどれ本部でテストの後、いよいよ馬国にてモンスター相手に実戦投入です。
前モデルのミノーは、タダ引きでのアクションを重視していましたが、今回は全長9cmのジャーキングミノー。
ストップ&ゴーでの姿勢も安定しており、これはピーコに効きそう。
トーマン、バラマンディ、デカメッキといろいろ試してみましょう!

2008年01月01日
2008年が明けること
紅白歌合戦も終わり、2008年が平和に明けました。
昨年は、ジギングでのクイーンフィッシュやロンピンのセイルフィッシュなど、新しいターゲットも体験し、ますます釣りの幅が広がった一年でした。
さて、2008年の目標は。。。
10kgオーバーのトーマンと、60cmアップのピーコは、永遠の目標ですので、これは今年も狙って行きます。
で、それ以外には・・・
まず、マングローブでのネイティブ・バラマンディ。
タイで釣堀では釣りましたが、やっぱり釣堀は釣堀。
ネイティブのモンスターをマングローブの奥から引っ張り出さなければ、釣ったことにななりません!
今、バラ攻略艇を製作していますので、完成したらバシバシ出撃していきます!!!
次に、ジャイアント・トレバレー。
そうGTです。
ランカウイでのデカメッキも楽しいのですが、やっぱり筋力全開で勝負する本当のGTを釣ってみたい!!!
まずは、2月の釣行で結果がだせるか???
そして、モンスター・ガルッパ。
これは、ジギングと泳がせ釣りの両方で狙っていきます。
目標は、まずは20kgアップ。
このサイズなら、マラッカ海峡でも狙えるのでは?と目論んでいます。
最終目標は、自分よりも重い100kgです!!!
さぁ、皆さんの今年のターゲットは???
昨年は、ジギングでのクイーンフィッシュやロンピンのセイルフィッシュなど、新しいターゲットも体験し、ますます釣りの幅が広がった一年でした。
さて、2008年の目標は。。。
10kgオーバーのトーマンと、60cmアップのピーコは、永遠の目標ですので、これは今年も狙って行きます。
で、それ以外には・・・
まず、マングローブでのネイティブ・バラマンディ。
タイで釣堀では釣りましたが、やっぱり釣堀は釣堀。
ネイティブのモンスターをマングローブの奥から引っ張り出さなければ、釣ったことにななりません!
今、バラ攻略艇を製作していますので、完成したらバシバシ出撃していきます!!!
次に、ジャイアント・トレバレー。
そうGTです。
ランカウイでのデカメッキも楽しいのですが、やっぱり筋力全開で勝負する本当のGTを釣ってみたい!!!
まずは、2月の釣行で結果がだせるか???
そして、モンスター・ガルッパ。
これは、ジギングと泳がせ釣りの両方で狙っていきます。
目標は、まずは20kgアップ。
このサイズなら、マラッカ海峡でも狙えるのでは?と目論んでいます。
最終目標は、自分よりも重い100kgです!!!
さぁ、皆さんの今年のターゲットは???