2007年01月28日
秘密のフィールドで、シンガポール支部との余興を楽しむこと
かねてから噂のGTが釣れる釣堀@新嘉坡。
新嘉坡支部長BD氏のアレンジのもと、馬国支部と新嘉坡支部との余興的なイベントを開催。
参加者は、馬国から、タケ氏、はらまき、まさ。そして新嘉坡からは、bd氏とK氏。
釣堀というよりも、養殖所の生簀という感じのフィールドに、20kgのGTを始め、ガルーパやバラマンディなと色々な魚が放されているらしい。

フィールドはこんな感じ
足場の関係で、実際に釣りが出来るのは、3人ぐらい。

この桟橋がベストポジション。ちゅうか、他の場所で掛けても、ここしかランディングできないので、自然と釣りができる人数に制限が。。。

タケ氏、ヒット!!! でも、ここで掛けても取り込みできない。。。
生簀ということで、かなり甘く見ていて、バスタックルを持ち込んだけど、完全にアンダーパワー。
カルカッタの200番ぐらいでは、まったく話にならず、バスロッドでは、たとえヘビークラスでも、寄せるのにどれだけ時間がかかるか。。。

このサイズでも、爆発的瞬発力!
また、常に餌を与えら得ている魚だけに、釣り方があまりに特殊。
K氏や、ここのスタッフのアドバイスがなければ、全員ホゲてたでしょう。。。

はらまきも、生涯初GTゲット!

もちろん、ワシもゲット!
釣堀とはいえ、これはこれで大盛り上がり。
余興的イベントとしては、十分楽しめました。
惜しむらくはガルーパが獲れなかったことかな。。。
チビGTと格闘中。
バス用のガチガチファーストテーパーロッドだったので、制御できません。
某K氏の使っていたグラスロッドは、すごいバットのパワーで、ガンガン魚を寄せてきます。
詳しくは、Chasing The Monster爆釣玉砕記にて
新嘉坡支部長BD氏のアレンジのもと、馬国支部と新嘉坡支部との余興的なイベントを開催。
参加者は、馬国から、タケ氏、はらまき、まさ。そして新嘉坡からは、bd氏とK氏。
釣堀というよりも、養殖所の生簀という感じのフィールドに、20kgのGTを始め、ガルーパやバラマンディなと色々な魚が放されているらしい。

フィールドはこんな感じ
足場の関係で、実際に釣りが出来るのは、3人ぐらい。

この桟橋がベストポジション。ちゅうか、他の場所で掛けても、ここしかランディングできないので、自然と釣りができる人数に制限が。。。

タケ氏、ヒット!!! でも、ここで掛けても取り込みできない。。。
生簀ということで、かなり甘く見ていて、バスタックルを持ち込んだけど、完全にアンダーパワー。
カルカッタの200番ぐらいでは、まったく話にならず、バスロッドでは、たとえヘビークラスでも、寄せるのにどれだけ時間がかかるか。。。

このサイズでも、爆発的瞬発力!
また、常に餌を与えら得ている魚だけに、釣り方があまりに特殊。
K氏や、ここのスタッフのアドバイスがなければ、全員ホゲてたでしょう。。。

はらまきも、生涯初GTゲット!

もちろん、ワシもゲット!
釣堀とはいえ、これはこれで大盛り上がり。
余興的イベントとしては、十分楽しめました。
惜しむらくはガルーパが獲れなかったことかな。。。
チビGTと格闘中。
バス用のガチガチファーストテーパーロッドだったので、制御できません。
某K氏の使っていたグラスロッドは、すごいバットのパワーで、ガンガン魚を寄せてきます。
詳しくは、Chasing The Monster
2007年01月22日
イカパラ調査隊、確信すること
今週も懲りずにイカパラ調査。
ちゅうか、かなりイカ釣りにハマってます。
先週、なかなか良かった堤防に満潮に合わせて到着。
朝から暴風が吹き、海は三角波とニゴリ・・・
期待薄かな?と思い、エギをしゃくってみると、いきなりゲット!

(デジカメ忘れたので、携帯のカメラにて)
その後、もポンポンっとコロッケサイズをゲットしていく。
一パイでかいのを掛けたが、足場が高く網もギャフも無かったので、引き抜き失敗。
「あんなサイズがおったんか???」と驚き!

結局、2時間半ほどの実釣で、二人合わせて500gぐらいのを含めて10ハイぐらい(チビはリリース)
完全に、PDは、イカフィールドとして確立しました。
ちゅうか、かなりイカ釣りにハマってます。
先週、なかなか良かった堤防に満潮に合わせて到着。
朝から暴風が吹き、海は三角波とニゴリ・・・
期待薄かな?と思い、エギをしゃくってみると、いきなりゲット!

(デジカメ忘れたので、携帯のカメラにて)
その後、もポンポンっとコロッケサイズをゲットしていく。
一パイでかいのを掛けたが、足場が高く網もギャフも無かったので、引き抜き失敗。
「あんなサイズがおったんか???」と驚き!

結局、2時間半ほどの実釣で、二人合わせて500gぐらいのを含めて10ハイぐらい(チビはリリース)
完全に、PDは、イカフィールドとして確立しました。
2007年01月20日
懐かしのルアーが吼えること
よく行く釣具屋で、懐かしいルアーを発見!
それは、「YO-ZURI クリスタルミノー SP110」

大阪でシーバスをやっていた頃、国産シーバス用ルアーといえば、ダイワのシーバスハンターか、これにお世話になりました。
売れずに店の隅っこに追いやられていたのか、倉庫に眠っていたのか。。。一個RM22.00(約660円)
サイズ的に、デカピーコやトーマンにちょうどなので、この前ロストしたX-RAPの補充のため購入。
今日、いつものTT地区で使ってみると、これがなかなかいい感じ ♪
X-Rapでは、20cmぐらいのチビも食ってきて、せっかくのポイントが荒れてしまうんだが、このルアーは、何故かヒットしてくるのが皆そこそこのサイズ。
小さくても30cm以上のばかり。
X-Rapより1cm大きいのが微妙に効いてるのか。。。チビフィルター
40アップも混じり、4時間弱の実釣で10尾オーバー ! (+3バラシ・・・)
残念ながら、今年初の50アップは出なかったけど。。。

早速、あと3個ほど予備在庫分として買っとくか!
それは、「YO-ZURI クリスタルミノー SP110」

大阪でシーバスをやっていた頃、国産シーバス用ルアーといえば、ダイワのシーバスハンターか、これにお世話になりました。
売れずに店の隅っこに追いやられていたのか、倉庫に眠っていたのか。。。一個RM22.00(約660円)
サイズ的に、デカピーコやトーマンにちょうどなので、この前ロストしたX-RAPの補充のため購入。
今日、いつものTT地区で使ってみると、これがなかなかいい感じ ♪
X-Rapでは、20cmぐらいのチビも食ってきて、せっかくのポイントが荒れてしまうんだが、このルアーは、何故かヒットしてくるのが皆そこそこのサイズ。
小さくても30cm以上のばかり。
X-Rapより1cm大きいのが微妙に効いてるのか。。。チビフィルター
40アップも混じり、4時間弱の実釣で10尾オーバー ! (+3バラシ・・・)
残念ながら、今年初の50アップは出なかったけど。。。

早速、あと3個ほど予備在庫分として買っとくか!
2007年01月14日
イカパラ調査、光が見えること
今日も、懲りずにイカパラ調査。
今までの調査から、PD地区は遠浅である関係で、潮の動きの速い時は、すぐにニゴリが出て釣果に悪影響を与えるという感じがしていた。
で、潮の動きを考えて、いつもの堤防をトライしたところ、まずまずの成果。

こんなのと、もうちょっとデカイのが群れて回遊
いつものコロッケサイズよりも、格段とデカイサイズが、群れて泳いでるのが見える。
多少、警戒が強いものの、エギのサイズを落としていくと、簡単にゲット!
2時間ほどの実釣で、8杯ほどの水揚げで、満足満足。

釣果の一部
いつもこれぐらいの数が出れば、KLから近いし文句なしのフィールドなんだけどなぁ。。。
詳しくは、Chasing The Monster爆釣玉砕記にて
今までの調査から、PD地区は遠浅である関係で、潮の動きの速い時は、すぐにニゴリが出て釣果に悪影響を与えるという感じがしていた。
で、潮の動きを考えて、いつもの堤防をトライしたところ、まずまずの成果。

こんなのと、もうちょっとデカイのが群れて回遊
いつものコロッケサイズよりも、格段とデカイサイズが、群れて泳いでるのが見える。
多少、警戒が強いものの、エギのサイズを落としていくと、簡単にゲット!
2時間ほどの実釣で、8杯ほどの水揚げで、満足満足。

釣果の一部
いつもこれぐらいの数が出れば、KLから近いし文句なしのフィールドなんだけどなぁ。。。
詳しくは、Chasing The Monster
2007年01月11日
淡水エイの次は淡水サメを狙うこと
タイで激闘を繰り広げた淡水エイ(私じゃないけど)。
マレーシアにも、エイではないけれど、淡水サメと呼ばれる魚がいます。
実際は、サメの仲間でなく、ナマズの仲間なのですが。。。
名前は、KENARAK(ケナラ)、怪魚マニアには、バガリウスといったほうが分かるかな?
これは、今月号の釣り雑誌を飾った17kgのモンスターです。

インドでは2mを超える化け物がいますが、マレーシアではこれが最大サイズ。
十分モンスターですけどね。
私の釣り熱が再燃したのは、この魚をクアラ・リピスという町で見て、この牙に度肝の抜かれてから。

言うなれば、「Chasing The Monster」の原点となる魚。
いつかは、この手に!
マレーシアにも、エイではないけれど、淡水サメと呼ばれる魚がいます。
実際は、サメの仲間でなく、ナマズの仲間なのですが。。。
名前は、KENARAK(ケナラ)、怪魚マニアには、バガリウスといったほうが分かるかな?
これは、今月号の釣り雑誌を飾った17kgのモンスターです。

インドでは2mを超える化け物がいますが、マレーシアではこれが最大サイズ。
十分モンスターですけどね。
私の釣り熱が再燃したのは、この魚をクアラ・リピスという町で見て、この牙に度肝の抜かれてから。

言うなれば、「Chasing The Monster」の原点となる魚。
いつかは、この手に!
2007年01月08日
御汁粉川のモンスターと戦うこと
酔いどれマレーシア諜報部長 リョンちゃんからのレポート。
タイランド某川でのモンスターファイト。ちゅうか、本当にモンスターですがな。。。


2時間半のファイトもむなしく、痛恨のラインブレイク。。。
推定200kgのモンスターの姿を拝むことが出来なかったそうな。
変わりに同行のT氏が仕留めてた150kgほどの小モンスター

これでも、十分モンスターなのだが、でかくなると平気で200kgとか300kgになるらしい(驚)
なぜか、マレーシアには、こいつはいないんだよなぁ。
タイランド某川でのモンスターファイト。ちゅうか、本当にモンスターですがな。。。


2時間半のファイトもむなしく、痛恨のラインブレイク。。。
推定200kgのモンスターの姿を拝むことが出来なかったそうな。
変わりに同行のT氏が仕留めてた150kgほどの小モンスター
これでも、十分モンスターなのだが、でかくなると平気で200kgとか300kgになるらしい(驚)
なぜか、マレーシアには、こいつはいないんだよなぁ。
2007年01月06日
2007年釣り初めのこと
2007年の釣果を占うべく、TT地区へGO!
結果は、70cm/4.5kgのトーマンとピーコを少々。

ムチャクチャ走りました
一回、でかいピーコをかけるも、痛恨のライングレイク。。。
どうも、ラインに傷が入っていたもよう。
そろそろヤバイなぁ、と思っていた矢先だっただけに、チェックをおろそかにしていたことが悔やまれる。
しかし、あの感触は、デカかったなぁ

40cmぐらい?

こんなのは入れ食い
まぁ、数時間の釣りでは、まぁまぁの結果でしょう。
今年も良い感じのスタートかな?
そういや、2006年の初釣りも、TT地区で、陸っぱりから50アップが連発したんだっけ。
やはり、マレーシアの淡水釣りは、雨季の明けた今がベストシーズンです。
くわしくは、Chasing The Monster爆釣玉砕記へ
結果は、70cm/4.5kgのトーマンとピーコを少々。

ムチャクチャ走りました
一回、でかいピーコをかけるも、痛恨のライングレイク。。。
どうも、ラインに傷が入っていたもよう。
そろそろヤバイなぁ、と思っていた矢先だっただけに、チェックをおろそかにしていたことが悔やまれる。
しかし、あの感触は、デカかったなぁ

40cmぐらい?

こんなのは入れ食い
まぁ、数時間の釣りでは、まぁまぁの結果でしょう。
今年も良い感じのスタートかな?
そういや、2006年の初釣りも、TT地区で、陸っぱりから50アップが連発したんだっけ。
やはり、マレーシアの淡水釣りは、雨季の明けた今がベストシーズンです。
くわしくは、Chasing The Monster