2007年06月22日
モンスター用ロッドを考えること
馬国で、一番手ごろに釣れるモンスターといえば「トーマン」。
ワシらのスタイルは、ボートからひたすらマシンガンキャストを繰り返すなので、キャスティングのしやすさ、ルアーのコントロール性から、バスロッドを流用することが多い。
が、10kgを超えるモンスターを想定し(釣れるかどうかは別問題♪)、MHやHクラスのロッドをチョイスするのだが、バス用のこれらのロッドは、ワーム用の掛け性能重視のロッドが多く、ガチガチの物干し竿みたいな物ばかり。
実際、ワシが使っている ダイコーもメジャクラも、両方ともガッチガチ。
モンスターをフッキングするまではいいのだが、立ち木に向かっての突然のダッシュを裁ききれずに、ラインブレイクやフックオフで涙を流すこと数知れず。
そこで、魚を制御しやすい柔軟性があり、しかし強烈フッキングのためにバットパワーは強靭なロッドはない物か?と思案中。
なぜ、この考えに行き着いたかというと、シンガポールでのGT釣堀での出来事。
ワシは、ダイコーのバス用7ftXHロッドを使っていたのだけど、だった5kg程度のGTを寄せるのに一苦労。
しかし、K氏が使っていたグラスコンポジットロッドでは、氏のテクニックを差し引いても、いとも簡単に魚が寄ってくる。
GTのダッシュにも、ロッドが大きくしなり衝撃を吸収。これなら、ラインやフックに無駄なストレスがかからずに、余裕をもって魚とファイトが出来るわけだ。
このとき、モンスター用ロッド = ヘビーアクション ではないこと悟るに至ったわけ。
そこで、各社のランナップにないものは、仕方がない。
ブランクスから吟味して、オリジナルモンスターロッドを作ろうではないか!
まずは、第一号プロトとして、このロッドをTACKLE BOXのMr.Nickに作ってもらった。

ティップがしなやかに曲がり、バットパワーがあるロッドということで、手持ちのダイワ製 TD-S 661MRB-Sというグラスロッドのブランクスを使用。
スプラインを横方向からバック方向に変更してもらい、少しでもメリハリ感が出るようにする。
ガイドは、モンスター対応にと全部ダブルフットへ。
やや長めのEVAグリップにし、モンスターとのファイトに備える。
リールは、シマノ スピードマスター201。
ドラッグの強さ、ラインキャパ、7:1のハイスピードギアは、モンスターハンティングには、ぴったりだと思う。
それでも、グラス独特のグニャグニャ感が残るので、ミノーのハードジャークには向いてないと思うが、でかいルアーをロングキャストし、引いてくるトーマンファイトには、十分対応できるだろう。
まず、このロッドで方向性を定め、次はグラス&カーボンコンポジットのブランクスを使い、プロト2号ロッドを作ろう。
ワシらのスタイルは、ボートからひたすらマシンガンキャストを繰り返すなので、キャスティングのしやすさ、ルアーのコントロール性から、バスロッドを流用することが多い。
が、10kgを超えるモンスターを想定し(釣れるかどうかは別問題♪)、MHやHクラスのロッドをチョイスするのだが、バス用のこれらのロッドは、ワーム用の掛け性能重視のロッドが多く、ガチガチの物干し竿みたいな物ばかり。
実際、ワシが使っている ダイコーもメジャクラも、両方ともガッチガチ。
モンスターをフッキングするまではいいのだが、立ち木に向かっての突然のダッシュを裁ききれずに、ラインブレイクやフックオフで涙を流すこと数知れず。
そこで、魚を制御しやすい柔軟性があり、しかし強烈フッキングのためにバットパワーは強靭なロッドはない物か?と思案中。
なぜ、この考えに行き着いたかというと、シンガポールでのGT釣堀での出来事。
ワシは、ダイコーのバス用7ftXHロッドを使っていたのだけど、だった5kg程度のGTを寄せるのに一苦労。
しかし、K氏が使っていたグラスコンポジットロッドでは、氏のテクニックを差し引いても、いとも簡単に魚が寄ってくる。
GTのダッシュにも、ロッドが大きくしなり衝撃を吸収。これなら、ラインやフックに無駄なストレスがかからずに、余裕をもって魚とファイトが出来るわけだ。
このとき、モンスター用ロッド = ヘビーアクション ではないこと悟るに至ったわけ。
そこで、各社のランナップにないものは、仕方がない。
ブランクスから吟味して、オリジナルモンスターロッドを作ろうではないか!
まずは、第一号プロトとして、このロッドをTACKLE BOXのMr.Nickに作ってもらった。

ティップがしなやかに曲がり、バットパワーがあるロッドということで、手持ちのダイワ製 TD-S 661MRB-Sというグラスロッドのブランクスを使用。
スプラインを横方向からバック方向に変更してもらい、少しでもメリハリ感が出るようにする。
ガイドは、モンスター対応にと全部ダブルフットへ。
やや長めのEVAグリップにし、モンスターとのファイトに備える。
リールは、シマノ スピードマスター201。
ドラッグの強さ、ラインキャパ、7:1のハイスピードギアは、モンスターハンティングには、ぴったりだと思う。
それでも、グラス独特のグニャグニャ感が残るので、ミノーのハードジャークには向いてないと思うが、でかいルアーをロングキャストし、引いてくるトーマンファイトには、十分対応できるだろう。
まず、このロッドで方向性を定め、次はグラス&カーボンコンポジットのブランクスを使い、プロト2号ロッドを作ろう。
Posted by まさ@酔いどれ馬国支部番頭 at 00:26│Comments(5)
│釣り道具/小物
この記事へのコメント
はじめまして、大変興味深い記事に目を奪われてしまいました。
自分は海外での釣りは経験なにので比較にはならないかも?ですが
いつかは自分の理論で釣りしてみたいものです。
そう言えば最近のロッドはヘビークラスになればなるほど「折れる」気がしてならない、ワームでの釣りをやらない自分は絶対に買わないであろうロッド
ですね、プラッギングで大物を釣る場合、やはりロッドの追従性では無い
かと思っています、最近の表示は硬さ=パワーになっていますね?
外洋でのトップの青物や河口付近で白鮭相手にジャークしてますが、
幾ら硬くっても、取り込むのには苦労するはず。
一度鮭釣りの現場で知り合った方が、XXXクラスのバスロッドで「これはGTさえも獲れるからね・・」と言っていたが、掛かる固体が6kg以上なのでヒーコラ言ってました(笑)挙句の果てにはブチ折られてました。
ロッドの硬さではなく「弾力」が必要なのになぁ~と横目で見ていました。
ちなみに自分はなんでもロッドとして「ミラクルワークス・ジャンキースティック
78XPB」でやってます、コレなかなか良いロッドですよ!
しなやかなティップ、強い腰を持ったバットがジャーキング~フッキング、取り込みまでスムーズです。
この竿、20kgクラスのシイラにも全く動じないですよ。
まぁ人それぞれ好みをあるのでしょうが・・・・
またよ寄らせていただきますので、よろしくです!
番長
自分は海外での釣りは経験なにので比較にはならないかも?ですが
いつかは自分の理論で釣りしてみたいものです。
そう言えば最近のロッドはヘビークラスになればなるほど「折れる」気がしてならない、ワームでの釣りをやらない自分は絶対に買わないであろうロッド
ですね、プラッギングで大物を釣る場合、やはりロッドの追従性では無い
かと思っています、最近の表示は硬さ=パワーになっていますね?
外洋でのトップの青物や河口付近で白鮭相手にジャークしてますが、
幾ら硬くっても、取り込むのには苦労するはず。
一度鮭釣りの現場で知り合った方が、XXXクラスのバスロッドで「これはGTさえも獲れるからね・・」と言っていたが、掛かる固体が6kg以上なのでヒーコラ言ってました(笑)挙句の果てにはブチ折られてました。
ロッドの硬さではなく「弾力」が必要なのになぁ~と横目で見ていました。
ちなみに自分はなんでもロッドとして「ミラクルワークス・ジャンキースティック
78XPB」でやってます、コレなかなか良いロッドですよ!
しなやかなティップ、強い腰を持ったバットがジャーキング~フッキング、取り込みまでスムーズです。
この竿、20kgクラスのシイラにも全く動じないですよ。
まぁ人それぞれ好みをあるのでしょうが・・・・
またよ寄らせていただきますので、よろしくです!
番長
Posted by RIO at 2007年06月22日 02:27
少々マニアックな話みたいなんで参加します♪
最近は、感度を重視し、高弾性カーボンの使用頻度が高くなっていますね
しかも、更なる感度を追求し、薄く(軽くなり振動の伝達を向上させるため)巻き、樹脂(レジン)の含有度も限界まで下げるのがトレンドでは?
例えて言うなら、鋼の針のようなもんです、鋼の棍棒ではないですね
確かに曲がらないんですが、曲がった時は折れる時ですよね
一方、古典的に中弾性や低弾性のカーボンは、基本がフニャフニャ
だから、硬さを求めると・・・
無茶苦茶分厚く巻き、樹脂もたっぷりと含ませる
そうすると、感度も悪いけど、絶対に折れない(言いすぎやけど)竿が出来上がります
適度なトルクがかかったトコから曲がり始めるし
雷魚ロッドはこのカテゴリーなんかな?
軟鉄の棍棒って言う気がします
追従するとかしないとかは、対象魚と使用カーボンによってシートのカッティングの段階で決めれるそうですが
最新のバスロッドほど、シビアな環境のバスを獲るために
感度重視にならざるを得ない気がしますね
それと、昔のロッドは折れないから、エエのが多いと言う人もいますが
それは、昔は高弾性のカーボンをロッドに仕上げる技術がなかったからだそうです
最近は、感度を重視し、高弾性カーボンの使用頻度が高くなっていますね
しかも、更なる感度を追求し、薄く(軽くなり振動の伝達を向上させるため)巻き、樹脂(レジン)の含有度も限界まで下げるのがトレンドでは?
例えて言うなら、鋼の針のようなもんです、鋼の棍棒ではないですね
確かに曲がらないんですが、曲がった時は折れる時ですよね
一方、古典的に中弾性や低弾性のカーボンは、基本がフニャフニャ
だから、硬さを求めると・・・
無茶苦茶分厚く巻き、樹脂もたっぷりと含ませる
そうすると、感度も悪いけど、絶対に折れない(言いすぎやけど)竿が出来上がります
適度なトルクがかかったトコから曲がり始めるし
雷魚ロッドはこのカテゴリーなんかな?
軟鉄の棍棒って言う気がします
追従するとかしないとかは、対象魚と使用カーボンによってシートのカッティングの段階で決めれるそうですが
最新のバスロッドほど、シビアな環境のバスを獲るために
感度重視にならざるを得ない気がしますね
それと、昔のロッドは折れないから、エエのが多いと言う人もいますが
それは、昔は高弾性のカーボンをロッドに仕上げる技術がなかったからだそうです
Posted by ナカジマ曹長 at 2007年06月22日 09:19
>> RIOさん
いらっしゃーい!&始めまして
>>曹長さん
毎度です。
今、トーマン用には、ダイコー ギャレット・デ・ツアーのXHとメジャクラ スライサーのHを使っているのですが、魚をばらすときの感じって、
ガンッ(フッキング) -> ゴンゴンゴン(ロッドがしなる) -> ポロリン(ばれる)
っていう感じです。
理想としては、
ガンッ -> グイングイングイン(ロッドが綺麗に湾曲) -> 無事キャッチ
ですねw
ワシが、トーマン用に使うルアーは、5/8oz~1ozぐらいが多く、これを気持ちよくキャストするには、トップ用なんかのペンペンのグラスロッドでは、きつい。
かといって、バス用の感度ビンビンのヘビーロッドでは、キャストも疲れるし、上記のようにファイトに不安が。。。
バスフィッシングの経験があまり無いので、正しいかどうかわかりませんが、バスは「聞く釣り」であり、曹長さんの言われるとおりロッドの感度が要求されますが、トーマンは向こう合わせで「ドカンッ」と出ますので、感度よりも柔軟性と剛性を併せ持ったロッドがいいように思います。
そこで、最近流行りの軽量グラスブランクスや、カーボンとのコンポジットブランクスに興味があり。
が、マレーシアではそんな最新鋭のブランクスの入手が困難なので、まず手持ちのロッドを改造して、トライというわけです。
最後は、マタギかどっかでブランクス、グリップなどを買い込み、こっちでモンスターロッドを組んでもらおうと考えてます。
いらっしゃーい!&始めまして
>>曹長さん
毎度です。
今、トーマン用には、ダイコー ギャレット・デ・ツアーのXHとメジャクラ スライサーのHを使っているのですが、魚をばらすときの感じって、
ガンッ(フッキング) -> ゴンゴンゴン(ロッドがしなる) -> ポロリン(ばれる)
っていう感じです。
理想としては、
ガンッ -> グイングイングイン(ロッドが綺麗に湾曲) -> 無事キャッチ
ですねw
ワシが、トーマン用に使うルアーは、5/8oz~1ozぐらいが多く、これを気持ちよくキャストするには、トップ用なんかのペンペンのグラスロッドでは、きつい。
かといって、バス用の感度ビンビンのヘビーロッドでは、キャストも疲れるし、上記のようにファイトに不安が。。。
バスフィッシングの経験があまり無いので、正しいかどうかわかりませんが、バスは「聞く釣り」であり、曹長さんの言われるとおりロッドの感度が要求されますが、トーマンは向こう合わせで「ドカンッ」と出ますので、感度よりも柔軟性と剛性を併せ持ったロッドがいいように思います。
そこで、最近流行りの軽量グラスブランクスや、カーボンとのコンポジットブランクスに興味があり。
が、マレーシアではそんな最新鋭のブランクスの入手が困難なので、まず手持ちのロッドを改造して、トライというわけです。
最後は、マタギかどっかでブランクス、グリップなどを買い込み、こっちでモンスターロッドを組んでもらおうと考えてます。
Posted by まさ@酔いどれ馬国番頭 at 2007年06月22日 11:31
G-Loomisのブランクスとかは売っていないですか?
シンガポールではめっちゃ高いですけど・・・
僕が今持っているロッドのガイドを全て取り変えようと考えているんですが
そっちではガイド1セット(もちSicですが)いくらくらいします?
ガイドのみです。
今、ダブルフットに変えたいとおもっているんですよねえ~
シンガポールではめっちゃ高いですけど・・・
僕が今持っているロッドのガイドを全て取り変えようと考えているんですが
そっちではガイド1セット(もちSicですが)いくらくらいします?
ガイドのみです。
今、ダブルフットに変えたいとおもっているんですよねえ~
Posted by bd at 2007年07月09日 23:50
ルーミスとセント・クロイは、売ってますよ。
今回、手配したブランクは、マタギさんところのオリジナルです。
このプロトタイプは、グリップ、リールシート、ガイドを取り替えてもらって、RM250でした。
SIC・・・かな?w
今回、手配したブランクは、マタギさんところのオリジナルです。
このプロトタイプは、グリップ、リールシート、ガイドを取り替えてもらって、RM250でした。
SIC・・・かな?w
Posted by まさ@酔いどれ馬国支部番頭 at 2007年07月10日 00:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。