2007年10月08日
アジアのタックルメーカーを紹介すること
日本製のタックルが高性能なのは、紛れも無い事実。
しかし、ここ海外では、ロジスティックやタックスの影響で、日本で買うよりも2割以上も高価になってしまうことがある。
なので、ここマレーシアでは、台湾やタイ、マレーシアのメーカーがコストパフォーマンスを武器に、かなりのシェアを持っている。
そんなタックルだが、実際に使ってみた感じは、どうなのだろう?
ということで、マラッカ海峡でのジギング用に、行きつけのショップで勧められたLemax製のジギング・ロッドを入手してみた。
スペックは下記の通り。
全長:5.1ft
Jig WT:60-230g
Line : PE 2-4号
実勢価格:1万円ちょっと

色は、鮮やかなブルー

何がどう、Japan Designed なんだろうか?

ガイドは、全部 FUJI SICのダブルフット

グリップとブランクのジョイント部。差込部が、ちょっと短いような気がするが。。。
このメーカーでは、もっと安価なジギングロッドも出しているが、ショップの大将によれば、このトップグレードのロッド以外は使い物にならない、とのこと。
意外と作りはしっかりしており、軽量で使いやすそう。
さぁ、実釣が楽しみだ。
しかし、ここ海外では、ロジスティックやタックスの影響で、日本で買うよりも2割以上も高価になってしまうことがある。
なので、ここマレーシアでは、台湾やタイ、マレーシアのメーカーがコストパフォーマンスを武器に、かなりのシェアを持っている。
そんなタックルだが、実際に使ってみた感じは、どうなのだろう?
ということで、マラッカ海峡でのジギング用に、行きつけのショップで勧められたLemax製のジギング・ロッドを入手してみた。
スペックは下記の通り。
全長:5.1ft
Jig WT:60-230g
Line : PE 2-4号
実勢価格:1万円ちょっと

色は、鮮やかなブルー

何がどう、Japan Designed なんだろうか?

ガイドは、全部 FUJI SICのダブルフット

グリップとブランクのジョイント部。差込部が、ちょっと短いような気がするが。。。
このメーカーでは、もっと安価なジギングロッドも出しているが、ショップの大将によれば、このトップグレードのロッド以外は使い物にならない、とのこと。
意外と作りはしっかりしており、軽量で使いやすそう。
さぁ、実釣が楽しみだ。
Posted by まさ@酔いどれ馬国支部番頭 at 23:25│Comments(5)
│釣り道具/小物
この記事へのコメント
おー、D社salti○aチックでカッコエエですね!
セイルの時同様、素晴らしいマレーシアベンドなんですかね?
ガイドは富士でsic?であれば問題なし、ブランクスが対応PEに耐えられるのであれば買いですね!!
もうちっと長いヤツのラインナップはありましたでしょうか?
質実剛健で安価とあれば魅力的です!
セイルの時同様、素晴らしいマレーシアベンドなんですかね?
ガイドは富士でsic?であれば問題なし、ブランクスが対応PEに耐えられるのであれば買いですね!!
もうちっと長いヤツのラインナップはありましたでしょうか?
質実剛健で安価とあれば魅力的です!
Posted by SR at 2007年10月09日 00:48
ども。
ショップのお客さんがこのロッドで、35kgのGTを上げた実績があるそうです。
まだ、余裕があったとか。
同じシリーズの長さ違いでは、5.8ft(250g)ってのがありますね。
ひそかに、ここのGTロッドも気になっています。
ショップのお客さんがこのロッドで、35kgのGTを上げた実績があるそうです。
まだ、余裕があったとか。
同じシリーズの長さ違いでは、5.8ft(250g)ってのがありますね。
ひそかに、ここのGTロッドも気になっています。
Posted by まさ@酔いどれ馬国支部番頭 at 2007年10月09日 01:03
ども!
例のブツですが、本日我が家に到着しました。
ホンマお手数おかけしました。
トゥリマカシ!
例のブツですが、本日我が家に到着しました。
ホンマお手数おかけしました。
トゥリマカシ!
Posted by けむまき at 2007年10月12日 21:01
Lemaxってマレーシアではメジャーなんですね。
Xzogaってのも最近流行っているのでしょうか?よく見かけます。
どちらのメーカーにも言えますが日本のデザインであることを妙に強調していますよね。ガイドがFujiなら日本デザイン!?
日本のブランドのは性能はいいんでしょうけど、どうしても割高に感じてしまいます。ローカルブランドでもいいから安くて良いものを提供してほしいですよね。
Xzogaってのも最近流行っているのでしょうか?よく見かけます。
どちらのメーカーにも言えますが日本のデザインであることを妙に強調していますよね。ガイドがFujiなら日本デザイン!?
日本のブランドのは性能はいいんでしょうけど、どうしても割高に感じてしまいます。ローカルブランドでもいいから安くて良いものを提供してほしいですよね。
Posted by ミナチン at 2007年10月16日 01:57
>>みなちんさん
これって、どこのメーカーなのでしょうね?
Xzogaって、キャッチフレーズが「大海の覇者(ちしゃ)」のところでしょ?
http://www.xzoga.com/
「はしゃ」と「ちしゃ」と間違えて、そのまま製品化してしまった、あの会社。。。
なんとか日本メーカーっぽくしようと日本語を多用しているが、どれも間違いだらけ
ちゃんと日本語がわかるスタッフはいないんだろうか???
これって、どこのメーカーなのでしょうね?
Xzogaって、キャッチフレーズが「大海の覇者(ちしゃ)」のところでしょ?
http://www.xzoga.com/
「はしゃ」と「ちしゃ」と間違えて、そのまま製品化してしまった、あの会社。。。
なんとか日本メーカーっぽくしようと日本語を多用しているが、どれも間違いだらけ
ちゃんと日本語がわかるスタッフはいないんだろうか???
Posted by まさ@酔いどれ馬国支部番頭 at 2007年10月17日 17:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。